西陣にまつわる
人々による
ウェブメディア

12/22

西陣にまつわる人々が、綴るコラムCOLUMN

2021.05.24
Written By

「共に生きる」というと、仰々しく聞こえるでしょうか。

じつに、言うは易く行うは難し。私が出入りしているバザールカフェが、ずっと挑戦していることです。感性が似た人たち、言葉が通じる人たちと共にいるのは易しです。分かりあえない人とこそ、どう共にいるのか。

かつての私は(割と最近まで)、「合わない」人には興味を向けてきませんでした。その人の言葉を話半分に聞いては、しゅるしゅる~っと避けてみたり…。しかし私と「合わない」仲間は、私にこう言うのです。

「はっちゃん(狭間)は、俺とは合わないけど嫌いじゃないよ」

ハッとしました。「合わない」と「嫌いじゃない」は併存するのだ!と。互いの価値観や感性の違い、自然なその「合わなさ」を超えて、なお自分がその人のことをどう感じ、その人とどうありたいと思っているのか、考えてみる。

そうやって何度も立ち止まってみることが、共にいるということと、つながるような。

この言葉を数年前にくれた本人とは現在もバザールで毎週のように会い、私は毎週のように腹がたったり心乱されたりしています。それでもその人のことを気にしている自分の感情に気づいたとき、力が抜けてちょっと嬉しくなるのです。

狭間明日実

バザールカフェ店員 狭間明日実

バザールカフェ事務局6年目。日々の営みをとおして、場から起こるもの、個人がのびのびと生きることなどを考えています。 傍らで、地域、福祉、食べることにまつわるいろんな仕事や遊びをしています。 同志社大学社会福祉学科卒業。社会福祉士。海が好き。

2021.05.23
Written By

もうすぐ梅雨。京都人は”京都は暑っい暑っい”と言うけれど、それ以上のところは日本中にたくさんあって、そうした地方では本当の暑さの只中に”暑い〜”なんて聞いたらそれこそ暑っ苦しくてやってられませんよね。京都人が”暑い”というのは京都盆地以外を知らないから?それとも古人のように季節感を愉しみたいから?

京都はものづくりの街とは言うけれど、なかなか持続するのが難しく、そこに若い女性の存在は欠かせません。彼女達は勇気があり創造性に長けていてその上真面目です。男どもしっかりしろ!って言ってやりたいくらい。ところが親方との歳の差は親子以上に離れ、多くの工房は小人数。寡黙な彼女達が普段何を課題に抱えて、何を楽しみにしているかなど見当もつきません。仕事には絶大な自信が あっても若い子の気持ちを汲み取る自信は全く無しです。

ある日ひとりの親方と話していた時、彼女達だけの集まりを作ってあげたいと。こうして女子弟子会が出来ました。もちろんそこでの会話には不介入。きっと私達の悪口で盛り上がってるんだろうなー。ほんとは心優しい親方衆なんだけどなぁ。

山ノ瀬亮胤

眼鏡制作者・現代美術家・ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所々長 山ノ瀬亮胤

京都市上京区在住。眼鏡制作者・現代美術家・ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所々長。芸術~工芸に拡がる独自分野の構築で国内外より評価され欧州ハプスブルグ家御用達。マスメディアでの出演・取材多数。豊かな江戸庶民文化と職人の心を紹介している。

2021.05.22
Written By

引越しを考えている。今っていうかずっとなんですが。
今住んでるところはすごく気に入ってるんだけど、玄関から出て西に行くことがほとんどないことに気づいたんです。以前は。

ならもう少し東に住んだらいいじゃんってことで物件を探しはじめました。

でも〜さらに気づいたことがあって、コロナ禍の前は住んでるところから南と東に行くことが多かったんですが、最近は北と西に行くことが多くなった。
これって仕事は丸太町より南で千本より東が多かったんだなー
打ち合わせね。

でもオンラインミーティングばかりになると外出は行きたいなと思うところに行くようになり今出川より北や千本より西にいくことが多くなった。
まあ基本的に近場が好きなんですが。

ということは。

次の引越し先は行かなくちゃならない場所より、行きたい場所の近くに住むのもありなんじゃないかなって。
そう思うようになりました。

次に引っ越したいのは西陣の北東の方。

小野友資

Y小 小野友資

2007年より1-10に参加、モーションデザイナーとしてウェブサイトからデジタルサイネージまで様々なフィールドに渡る制作に関わる。在籍中の2013年個人活動としてYUYBOOKSオープン。本をコミュニケーションツールとし、企画やデジタル作品を展開。2016年よりデジタルの活動をフリーランスへ。デジタルつかってアナログなもの集めています。

2021.05.21
Written By

これまでの人生、もっとも多く、通っている道はどこだろう?
わたしは多分、きっと、それは千本通りだ。出かける時は、だいたい通る。だいたいは誇張しすぎたとはいえ、通算で一番だと思う。

千本通りといえば、かつて平安京の頃の京都のメインストリートであった場所だそう。その名の所以は、実は少しこわい話があるのだけれど、文字数が収まらないのでご興味ある方はインターネット先生に聞いてみてほしい。ちなみにわたしはこれを千本えんま堂に時々現れる紙芝居のおじさんから聞いたのだけれど、そうだここも面白いので、そのうち書こうかな。

中学の頃は歩いて、高校の頃は自転車に乗って。千本通りは登下校道だった。現在わたしは西京区の大原野というところで農業に勤しむ毎日だが、今でもやはり、千本通りが通勤路だ。わたしにとっての千本通りは、いつも「かよいみち」なんだな。

書きたいことがたくさんある。千本今出川の桜に励まされたことがある人はここにもいるだろうかとか。まちを長く見ていると、変わったところももちろん、たくさんある。次回はそんなところの話をしようかな、なんて風に考えています。

龍田 春奈

咲里畑 届けびと 龍田 春奈

1993年京都生まれ。西陣育ち。京都市西京区大原野「咲里畑」にて、季節の多品目の野菜、ハーブ、エディブルフラワーを、農薬や化学肥料を使わず育て、販売している。農ある暮らしの中に感じる豊かさを、人に届けることに喜びを見出しています。

2021.05.20
Written By

新緑の季節だというのに、一向に気分が晴れません。
新型コロナウィルスの流行、いつになったら終息するのでしょうか。遠出もできないので、最近はもっぱら、静かな裏道を選んでご近所散歩をしています。

で、散歩していて感じたのは、変な表現だけど、京都ってお地蔵様の人口密度が高いんですねえ。
とくに西陣では、ひんぱんにお地蔵様の祠と遭遇します。通りすがりの路地の奥に、ひょっこりさん的に顔を覗かせた小さな祠を見て、ほっこりする(いやダジャレではなく)。
その祠も、木造のミニ仏閣風、コンクリート製、カラータイル貼り、ログハウス風、鳥籠みたいな柵に囲われたもの、時には妹島和代デザインか?と疑うようなモダンなのまであって、規格化されていないのが面白い。
また祠の位置も、軒下だけでなく、家の外壁と一体化したり、ブロック塀から顔を出したり、ひっそり公園の脇にあったり、変化に富みつつ、さりげなく街に溶け込んで、いかにもネイティブな佇まい。

せっかくなので、ひとつ無病息災をお願いしていきましょうか。
え、でも、なんて拝むのかな?と思ったら、提灯に書いてありました。「南無地蔵大菩薩」。

それでは、なむー。

曽我高明

ANEWAL Gallery現代美術製作所 ディレクター 曽我高明

東京の下町・墨田区の向島で、長年展覧会やアートプロジェクトに取り組んできました。縁あって2017年より上京区に拠点を移し、ANEWAL Gallery 現代美術製作所(通称:現代美術製作所)をオープン。ゆるいペースで様々な活動をしています。

2021.05.19
Written By

かつて、二条城の北側に、京都社会福祉会館という、1969(昭和44)年9月開設の古い建物がありました。エレベーターは今にも止まりそうだし、空調は全然効かないか効きすぎるかのどちらかだし、電灯は薄暗いし、エントランスは昭和ムードむんむんで、お世辞にも居心地の良い空間とは言えませんでした。

とはいえ、京都社会福祉士会や、認知症の人と家族の会の事務局など、さまざまな福祉系団体の事務所が入っていて、私も研修や会議などで幾度となく通った思い出深い場所です。

2020(令和2)年3月末をもって閉館しましたが、その前年、RUN伴(認知症普及啓発のランニングイベント)の上京区の実行委員の統括を務めた際、どうしても京都社会福祉会館をコースに入れたくて、少し迂回するコース設定にして、京都社会福祉士会の職員さんにも走ってもらいました。

今後、会館は取り壊され宿泊施設に生まれ変わるようですが、自分の福祉観を醸成してくれた場所のひとつとして、建物は変わっても、前を通るたびにいろんなことを思い出すのだろうなあと思います。

中島慶行

京都市小川特別養護老人ホーム 施設長 中島慶行

立命館大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。 2009年より2年間、京都市小川特別養護老人ホーム副施設長兼京都市上京区地域介護予防推進センター長を務めたあと、伏見区の施設に異動。 2019年、京都市小川特別養護老人ホーム施設長兼京都市上京区地域介護予防推進センター長として復帰。 銭湯と牛乳とじゃこ天が好きです。

2021.05.18
Written By

5月。西陣では、今宮神社の祭礼、今宮祭が行われている。正暦5年(994)の「紫野御霊会」を起源とする祭だ。「平安時代には疫病が流行し、これを鎮めるために御霊会が行われた」という歴史の教科書の記述も、コロナ禍になっていよいよ切迫感を持ったものとなった。

今宮祭の神幸祭では、神輿とともに「剣鉾」と呼ばれる祭具が町々を練り歩く。長い柄の先に真鍮でできた剣が取り付けられており、厄を切り払う意味を持っている。京都の祭礼では各所で見られる存在で、かつては祇園祭の山鉾巡行の起源と目されてきた。しかし、剣鉾が登場するのは15世紀半ば以降と山鉾よりも時代が遅く、現在ではむしろ山鉾から派生したものと考えられている。

剣鉾は氏子の人々だけでなく、アルバイトの学生も担ぎ手となっている。私も数年前に担いだことがあるが、その強烈な重たさが印象に残っている。4人ほどでグループを組み、順番に交代しながら担ぐのだが、それでも肩への負担は甚だしい。粟田神社など他の神社では、一人で剣鉾を担ぐ剣鉾差しも行われていると聞き、さらに驚いた。

現在、各祭礼の神輿巡行はことごとく中止となっている。さて、鍛えるなら今のうちか…。

重永瞬

京都大学文学部地理学専修 重永瞬

地図とまち歩きが好きな大学生。“西陣の端っこ”(お隣?)仁和学区で生まれ育つ。大学で地理学を学ぶかたわら、まち歩き団体「まいまい京都」でスタッフとガイドを務める。なんでもない街角の記憶を掘り起こしたい。古本とラーメンが好き。

2021.05.17
Written By

今日は西陣京極にある風とcoffeeさんに行った帰り道、考えていたことについてです。

西陣の昼と夜。
もちろん朝もありますね。朝が苦手なもんで…省きかけました…

ふと、夜になるとまちをただの住宅街としか見てないな。と思いました。
なんか楽しいことあるかな、面白いもんあるかなって考えながらまちを見ているのは日中が多い。参加してきたイベントの時間帯が日中だったから、という気がしなくもないですが。
とにもかくにも「昼の顔と夜の顔を比較したら面白いんじゃない?」
そんな問いが頭の中に生まれてきて、辺りを見渡すと、ガレージのポールが3本、目に入りました。全て無造作に倒れていたんです。「これって常なのかな?昼間はどうなってるんだろう?」
次の日。確認しに行く間もなく出勤時間だったため、ここでどうだったかは書けません。ごめんなさい。また見に行っておきます。

「夜の西陣」
なんか面白そう。緊急事態宣言があけたら、近所の友だち誘って歩いてみよっと。
次はその話を書きたいと思います。

淀谷斉加

商店街盛り上げ隊! 代表 淀谷斉加

京都生まれの22才。西陣在住。 歴史や着物が好きで食べることが大好き。 将来はまち歩きをしながら京都の魅力を発信したい。 ひとことでは伝えられない魅力を持つ奥深い西陣をエピソードなど含めながらお伝えしていければと思っています♫

2021.05.16
Written By
毎年この季節になると、
福岡の実家から熊本のスイカが届きます。
初物のスイカは瑞々しくて爽やかな甘さです。
数年前、京都のご近所さんに届いたスイカを1玉おすそわけしました。
すると、1時間も経たずにお返しの菓子折がやって来、
お礼の早さにとてもビックリしました。
この時に限らず、
京都の人に何か物を贈った時はほとんど、
返礼品が時間をおかずにやってくることが多いように感じます。
ふとした時、そのことを京都ママ友に話したところ、
京都には『おため』=【婚礼の時などにお祝いをいただいたらすぐに1割返しする】、
という風習が昔からあるとのこと。
そんな地域なので、
こんなにちょっとしたおすそわけでもお礼が迅速にやりとりされるのかもしれません。
きっとオサノートのコラムニストの方々は上記をご存知の方が多いのでしょうね。

他県からやって来た者の身としては、
「わが家はあの時も…、あの時も…、しっかり『おため』してなかったのでは…?!」
と冷や汗をかいたものです。
こういった小さな価値観の更新と積み重ねが地域に根ざす、ということなのだなと
今年もスイカを齧りながら故郷の味に思いをはせました。
あいうめめ

主婦 あいうめめ

下京区から上京区へお引っ越し。 3歳と0歳の娘をもつ主婦です。 京都西陣の暮らしと子育てを綴る。

2021.05.15
Written By

こんにちは。好文舍の宇野です。
先日お客さんから、店で着物着たらどうですかとおすすめいただきました。きっと和室ですから雰囲気に合うと思ってくださったのでしょう。
実際来店のお客様で着物姿の方は多いと思いますし、また毎日着物の知人が好文舍で教室をしてくれてますので私自身和装を身近に感じています。
昔はアンティーク着物をコスプレ的に奇抜に楽しむ方が目立ちましたが、今私の周りでは古着を上品に着こなす大人の女性が増えているように思います。
紬の着物に半幅帯で気楽に着てみたり、角出しで粋に着こなしたり。普段着の和装が町の風景に溶け込むのは京都ならではですね。
ちなみに私は浴衣しか持っていませんので、早く西陣の旦那衆のような貫禄を身につけて、御召でもキリッと格好良く着こなしたいところです。
岡崎の「唐草」さんや堀川中立売にある「戻橋」さんのお店の名前を着物好きの方からよく聞きます。特に先日お会いした唐草のオーナーさんの着こなしは艶っぽかったですよ。着物に興味がある方はぜひ。
それではまた。次回もよろしくお願い致します。

宇野貴佳

好文舎店主 宇野貴佳

油小路の路地奥でギャラリー喫茶を運営しています。 目立たない店が故か、ちょっと個性的なお客様が多いように感じています。 ここでの出会いを中心に、見聞きしたあれこれをお話しできれば幸いです。