西陣にまつわる
人々による
ウェブメディア

10/9

西陣にまつわる人々が、綴るコラムCOLUMN

2021.09.25
Written By

京都で生活していく上欠かせないのが「通り名」だろう。
「四条河原町」「烏丸御池」といった普段目にする地名も縦横の通り名で構成されている。

しかし、地元名古屋では日常生活の中で通りの名前を意識することなど全くなかった。

なので、初めて京都に来た時に通り名がここまで生活の中に浸透していることにとても驚いたことを今でも覚えている。
最初は戸惑ったが、一度覚えてしまえばとっても便利。
「♪まるたけえびすに~」と何度も歌って覚えたものだ。

西陣界隈も綺麗な碁盤の目状になっているので、道案内の際などには通り名がとっても役に立つ。
しかし、ここで一つ大きな問題が浮上!
なんと、私が運営するコーヒー店「Laughter」沿いの道は全長350メートルほどしかないため通り名が付いていないのだ…。

これは困った!と思ったところでひらめいた。
「じゃあ通称をつけてしまおう!」と。
ぜひ、お近くを通る際は「ラフター通」と愛をこめて呼んでいただきたい。

三輪浩朔

Laughterロースター 三輪浩朔

2020年10月「Laughter」を開業。21歳までコーヒーを飲んだことがなかったが、タイ北部の農園に直接足を運んだことでその魅力にほれ込む。コーヒーを通じて生産者の思いやストーリーも届け、一杯から笑顔溢れる空間を紡ぐことを目指している。

2021.09.24
Written By

やっと暑い夏が終わり、秋の風が心地良く吹く季節になってきた。とは言え日中の日差しはなかなか厳しいところではあるのですが。

秋が始まるこのタイミングは、私的にも大好きな散歩の季節。趣味である写真や映像を撮り流し、新たなお店や今まで見た事のなかった、もしかしたら気付いていなかった場所を探すこの時間はこの上なく贅沢な時間の使い方だ。

そんな散歩にうつつを抜かしつつ、この秋から西陣で少しづつ新たな動きが生まれ、人と人、人と街を繋ぐようなプロジェクトに参加させて頂いている。

内容はもう少し先にお話出来るかな、とワクワクしながらコソコソと西陣の片隅で動いているのです。

ミツギタカユキ

デザインカタリスト ミツギタカユキ

20歳より渡米し、大学にて彫刻からインタラクティブアート、デザインなど幅広い分野を学びつつフリーのデザイナーとして活動。帰国後京都に移住。現在西陣にてデザインカタリストとしてウェブ制作からデザインに纏る企画・運営など幅広い分野で活動を行う。

2021.09.22
Written By

9月、新学期もはじまって、子どもたちはいつもの日常にもどり、学校が終わって、「ただいま!」と、毎日元気よくミライブラリに来てくれています。そして子どもたちの服装の変化で、秋の訪れを感じる今日この頃です。

さて、秋の訪れとともに、本来であればイベントで賑わうシーズンですが、最近も延期や中止が相次ぎ、本当に子どもたちの周りからおもしろい出来事がどんどん減ってしまっているように感じています。子どもたちの安全を守ることはもちろん大切。でも今しかないこの時間も大切にしたい。そこで、イベントや催しが減っているなら「新しいおもしろい出来事」、「安全安心にたのしめる出来事」を増やしていこうというシンプルな思いから、親子で楽しめる新しいオープンイベントを企画しています。

まずは第1弾として、地域のお店をめぐる「たからさがし」。地域のお店の方にもご協力いただき、それぞれのお店の前に掲示された暗号を集めて謎を解いていきます。
親子で散歩がてら、好きなタイミング(日時)で楽しめるイベントです。

いろいろやってみたいことはありますが、
まずは「いまできること」にチャレンジしていきたいと思っています。

村上弘

特定非営利活動法人 代表 村上弘

特定非営利活動法人SOWERS代表 放課後の時間に、多様な体験を届けるafter schoolミライブラリを運営。子どもたちの今とこれからを考え、放課後の選択肢とその可能性の拡張を目指し、日々活動しています。

2021.09.21
Written By

少し前にクラブハウスというアプリが流行ったのを皆様は覚えているだろうか。

京都のカフェがテーマのトークルームでのやり取りがあった。
そのトークルームには京都内外多くのカフェ好きが集まり、オススメのカフェについて情報交換していた。

発言する機会があったので
私のオススメカフェを忖度なしで公表したのである。
鼻息を荒くして自慢のお気に入りリストを公表したが、聴衆の反応は冷ややかであった。
マニアックでローカルな店の羅列を後押しする森の説明の下手さが相まったのである。全然盛り上がらなかった。
あっ無難なところをオススメしとけばよかった。健気な24歳は自信を失った。
(誇張しています)

しかし今日お店にきたお客さんとの会話で小さなしこりがはれた
お客さんにオススメのお店を聞かれた森は、
ボロボロになりかけたお気に入りリストの埃をはらい、
かすれ声でオススメの店を紹介した。
冷ややかな反応に身構えたが、予想とは反しお客さんは喜ばれた。

そういうなかなか表に出ないようなお店とかを知りたかったんだよ!
マニアックなところいいね!と。
今度は盛り上がった!

そして森は自信を取り戻した。
そうだ!もっとオススメの店を話していこう!

森 風渡

風とCOFFEEオーナー 森 風渡

2020年10月に"風とCOFFEE"を西陣京極にオープン。コーヒー屋には不向きとされる入り組んだ路地奥にて自家焙煎を行う傍ら、京都で1番ディープな路地(自称)である西陣京極に新たな風を吹かせるべく奮闘中。

2021.09.20
Written By

バザールカフェのお庭の畑は、いろんな人が手を入れます。

今年の春、1人の学生が畑の隅に大豆の種を蒔きました。
芽が出てくると一緒に喜び、学生の彼は支柱を1本立ててやり、この9月には大豆は50cmくらいの背丈になっていました。
最近バザールに来られていない学生の彼が、成長した大豆を見たらさぞ喜ぶことだろう…。
そう思っていたある日、ボランティアの方がさわやかに「畑に枝豆なってた~」と言って、なんとその大豆に実をつけていた枝豆をすべて収穫したのです。
私はぎょっとして、心を落ち着けて、とりあえず「すごい!」と言いました。
そしてたっぷりのお湯で枝豆を茹でて数名で食べ、学生の彼に謝罪のメールを入れました。
彼は、「大丈夫です」「オモロイ」とのこと。
寛大な彼に感心していた数日後。
別のボランティアの方が、「畑の草引きやっといたで!あ、こんなんあったで」と言って見せてくれた手には、根っこから引き抜かれた大豆。
私はもうぎょっともせず、思わず笑ってしまいました。
伝えると、大学生の彼も笑っていました。

共用の場所をつくり使うこと、分け合うこと。

大豆と大豆を取り巻く人たちによって、そんなことを考えた秋のはじまりです。

狭間明日実

バザールカフェ店員 狭間明日実

バザールカフェ事務局6年目。日々の営みをとおして、場から起こるもの、個人がのびのびと生きることなどを考えています。 傍らで、地域、福祉、食べることにまつわるいろんな仕事や遊びをしています。 同志社大学社会福祉学科卒業。社会福祉士。海が好き。

2021.09.19
Written By

《 “視覚研選書”を始めました。》

和眼鏡は本や文化の発達とともに歩んできました。喜多川歌麿の「親の眼鏡・理口者(1803年)」という浮世絵では、黄表紙を読む若い女性が描かれ、色香を漂わせています。

私が所長を務める視覚研究所のInstagramでは、この夏から不定期に推薦図書を掲載しています。

視覚研に縁のある書籍や、今を生きる者として傍に備えておきたい、“心”を導いてくれる「知恵の書」が中心です。

書評は付けません。
それぞれの出逢いを大切にしたいから。

ジャンルも絞りません。
個人的な手作りの本からメジャー出版社のものまで、中には廃刊になってしまった雑誌もあります。

取り留めの無いようだけど、視覚研と何処かご縁が繋がっているのが選書の理由でしょうか。

シトシト雨の日も、秋晴れの日も。
視覚研のテラスの軒から覗く青い空。
クマグスクの中庭の緑を見下ろす空気感。
階下のカフェを訪れる人の気配もまるで心地良いBGMのよう。

アートに囲まれた空間で、読書の合間にお茶を愉しんだり、小腹を満たすブランチもできる。
これを贅沢と言わずして何と呼ぶ?

この秋、皆さんもお気に入りの本・気になる本をここに持ち込んで、自分時間の領域を少し拡げてみませんか。

山ノ瀬亮胤

眼鏡制作者・現代美術家・ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所々長 山ノ瀬亮胤

京都市上京区在住。眼鏡制作者・現代美術家・ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所々長。芸術~工芸に拡がる独自分野の構築で国内外より評価され欧州ハプスブルグ家御用達。マスメディアでの出演・取材多数。豊かな江戸庶民文化と職人の心を紹介している。

2021.09.17
Written By

京都といえば鴨川、とはよく聞くが、ここはオサノート。今回はわたしにとっての堀川の話しをしようと思う。それは京都市のほぼ中央、堀川通りに沿って南北に流れる川で、堀川通りは、京都の主要な大通りのひとつである。わたしもよくこの道を通るが、春の桜の頃と、秋の黄色く色づいた街路樹が並ぶのを見て、季節を感じるのが好きだ。京都に住んでいるならば、同じように季節の変わり目を堀川で確認する人も多いのではないだろうか。
以前、秋の黄色がまぶしい堀川でウェディングフォトを撮っているカップルを見かけたことがある。堀川通りは交通量も多いし、車に挟まれたこんなに街中なのに、なるほど切り取り方によってはとても写真に映える景色だよなとその時思った。
今年も気付けば秋の気配を感じるほど、涼しくなってきた。そしてまた、堀川の鮮やかさに、今年も懲りなく写真を撮るのだろうな。
堀川は、大通りの上からだけでは見えない、都会の中の穴場オアシスなのだ。

龍田 春奈

咲里畑 届けびと 龍田 春奈

1993年京都生まれ。西陣育ち。京都市西京区大原野「咲里畑」にて、季節の多品目の野菜、ハーブ、エディブルフラワーを、農薬や化学肥料を使わず育て、販売している。農ある暮らしの中に感じる豊かさを、人に届けることに喜びを見出しています。

2021.09.15
Written By

先日、私たちの施設に開設当初から入居されていた女性が亡くなり、カトリック西陣教会で行われた告別式に参列してきました。
私たちの仕事は、人生の終わりのほうの、ほんの一部分にかかわらせていただくに過ぎませんが、現在の姿や立ち振る舞いから、来し方に思いを馳せることはできます。

何ごとにも前向きで、人を頼らず、自分でできることは自分でしようとされる方でした。
動けなくなったら皆さんにご迷惑を掛けるから、と、廊下の手すりに滑り止めを巻き付け、日々リハビリに努めておられました。
古くなって使わなくなった車椅子を、長年一緒に過ごしたのだから、と最期まで部屋に置いておられました。
もう長くないと言われてからも、毎日職員に、ありがとう、また明日ね、と声を掛けてくださいました。
コロナで面会の機会は減りましたが、毎日綴っておられた日記には、職員をはじめ周囲の方々への感謝の言葉が溢れていました。

この日はあいにくの雨でしたが、出棺のときだけ少し小降りになり、皆でお見送りすることができました。
帰りに、この方が好きだったかっぱえびせんを買って食べました。
西陣はお寺が多いイメージがありますが、こんな素敵な教会もあるのです。

中島慶行

京都市小川特別養護老人ホーム 施設長 中島慶行

立命館大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。 2009年より2年間、京都市小川特別養護老人ホーム副施設長兼京都市上京区地域介護予防推進センター長を務めたあと、伏見区の施設に異動。 2019年、京都市小川特別養護老人ホーム施設長兼京都市上京区地域介護予防推進センター長として復帰。 銭湯と牛乳とじゃこ天が好きです。

2021.09.14
Written By

京都の街にはたくさんの石碑が立っている。道の片隅にポツンとあって目立たないけれど、しっかりと街の歴史を伝えている。中には風雨にさらされて文字が読めなくなっていたり、車にぶつけられて折れた跡があったりする。かわいそう。
中立売通と大宮通の交差点には、「聚楽第」の跡を示す石碑が立っている。豊臣秀吉が建造した城・聚楽第はできて早々に取り壊されてしまったものの、地名や道路の高低差にその痕跡を留めている。この石碑の位置は聚楽第の東堀にあたり、写真の奥に写るハローワーク西陣の建替工事の際には、たくさんの金箔瓦が出土したという。
石碑の下を目を移すと、何やら怪しげなものがあった。排水溝の脇にあるそれは、どうも折れた石碑のようにも見える。もともとここに立っていた石碑が、道路を整備するときに車の邪魔になるからと折られてしまったのだろうか。折れた跡が埋められることもなくむき出しになっている姿は、なんだか傷口を見ているようで痛々しい。
これが何者なのかは分からないが、もし石碑だとすると、胴体の部分はどこに行ってしまったのだろうか。今もどこかで元気にしているだろうか。ここを通るたびに、その安否が気になってしまう。

重永瞬

京都大学文学部地理学専修 重永瞬

地図とまち歩きが好きな大学生。“西陣の端っこ”(お隣?)仁和学区で生まれ育つ。大学で地理学を学ぶかたわら、まち歩き団体「まいまい京都」でスタッフとガイドを務める。なんでもない街角の記憶を掘り起こしたい。古本とラーメンが好き。

2021.09.13
Written By

先日友人と今宮神社に行ってきました!
GWに参加した”けふのおさんぽ撮影会”ぶりのお参り。
とても天気がよく青紅葉が映えていたので何枚かパシャリ。その中の1枚です。
今回のお目当ては、あぶり餅!いや、今回だけでなくいつもです…笑

皆さんは「一和」さんか「かざりや」さんどちらに行かれることが多いですか?
Googleで”今宮神社 あぶり餅”と検索をかけてみると”食べ比べ”というワードが出てきますが、食べ比べしたことないな〜してみたさはある笑
『食べ比べしたことあるよ』って人いはったら、どやったか是非お聞きしたいです!

西陣全域ではないにせよ、町内からのお参りが今宮さん。の地域は多いんとちゃうかな。言うてみたもののほんまのとこ分からへんので、ぼちぼち調べてみます♪

淀谷斉加

商店街盛り上げ隊! 代表 淀谷斉加

京都生まれの22才。西陣在住。 歴史や着物が好きで食べることが大好き。 将来はまち歩きをしながら京都の魅力を発信したい。 ひとことでは伝えられない魅力を持つ奥深い西陣をエピソードなど含めながらお伝えしていければと思っています♫