西陣にまつわる
人々による
ウェブメディア

5/21

西陣にまつわる人々が、綴るコラムCOLUMN

2021.09.14
Written By

京都の街にはたくさんの石碑が立っている。道の片隅にポツンとあって目立たないけれど、しっかりと街の歴史を伝えている。中には風雨にさらされて文字が読めなくなっていたり、車にぶつけられて折れた跡があったりする。かわいそう。
中立売通と大宮通の交差点には、「聚楽第」の跡を示す石碑が立っている。豊臣秀吉が建造した城・聚楽第はできて早々に取り壊されてしまったものの、地名や道路の高低差にその痕跡を留めている。この石碑の位置は聚楽第の東堀にあたり、写真の奥に写るハローワーク西陣の建替工事の際には、たくさんの金箔瓦が出土したという。
石碑の下を目を移すと、何やら怪しげなものがあった。排水溝の脇にあるそれは、どうも折れた石碑のようにも見える。もともとここに立っていた石碑が、道路を整備するときに車の邪魔になるからと折られてしまったのだろうか。折れた跡が埋められることもなくむき出しになっている姿は、なんだか傷口を見ているようで痛々しい。
これが何者なのかは分からないが、もし石碑だとすると、胴体の部分はどこに行ってしまったのだろうか。今もどこかで元気にしているだろうか。ここを通るたびに、その安否が気になってしまう。

重永瞬

京都大学文学部地理学専修 重永瞬

地図とまち歩きが好きな大学生。“西陣の端っこ”(お隣?)仁和学区で生まれ育つ。大学で地理学を学ぶかたわら、まち歩き団体「まいまい京都」でスタッフとガイドを務める。なんでもない街角の記憶を掘り起こしたい。古本とラーメンが好き。

2021.09.13
Written By

先日友人と今宮神社に行ってきました!
GWに参加した”けふのおさんぽ撮影会”ぶりのお参り。
とても天気がよく青紅葉が映えていたので何枚かパシャリ。その中の1枚です。
今回のお目当ては、あぶり餅!いや、今回だけでなくいつもです…笑

皆さんは「一和」さんか「かざりや」さんどちらに行かれることが多いですか?
Googleで”今宮神社 あぶり餅”と検索をかけてみると”食べ比べ”というワードが出てきますが、食べ比べしたことないな〜してみたさはある笑
『食べ比べしたことあるよ』って人いはったら、どやったか是非お聞きしたいです!

西陣全域ではないにせよ、町内からのお参りが今宮さん。の地域は多いんとちゃうかな。言うてみたもののほんまのとこ分からへんので、ぼちぼち調べてみます♪

淀谷斉加

商店街盛り上げ隊! 代表 淀谷斉加

京都生まれの22才。西陣在住。 歴史や着物が好きで食べることが大好き。 将来はまち歩きをしながら京都の魅力を発信したい。 ひとことでは伝えられない魅力を持つ奥深い西陣をエピソードなど含めながらお伝えしていければと思っています♫

2021.09.12
Written By

西陣の救世主現る!

普段、作業している師匠のアトリエは白で統一されています。
作っているモノが何からも影響を受けないようにという師匠のモットー。
もちろん作業着のワークコートやエプロンも白で綿100パーセントという決まりがあります。

師匠は白衣コレクターでもあるので様々な国の軍ものデッドストック白衣を所持しており、それに影響を受けて私も白エプロンを集めるようになりました。

その中で着心地、見た目、使い易さで1番のお気に入りが昔のチェコの軍もののナースエプロン。
もう何年も主役で使って穴も開いてきたので、同じ形で探しているのですが残念ながらなかなか手に入りません。
自分で作ろうかな、頼んで複製してもらおうかなと思っている内に時間は過ぎて諦めかけていました。

そんな時、私たちの店舗である“視覚研究員”にご来店下さったお客様の1人が私のそのボロのエプロンを褒めて下さいました。
嬉しくてお話ししていると、その方は西陣で洋服を作っている作家さんで、なんと私のエプロンも複製出来るとか!

さっそく複製の注文をお願いし、明日打ち合わせでお会いする予定
です。次回に続く。

山本萌加

Société Nouvelles Lunetts 視覚研究所 主任研究員 山本萌加

武蔵野美術大学(工芸デザイン学科木工専攻)卒業後、眼鏡制作者七代目山ノ瀬氏に弟子入り。眼鏡制作の修行と、師と共に眼鏡ブランド〝Société Nouvelles Lunetts 視覚研究所〝の主任研究員てしてお店を運営しています。

2021.09.11
Written By

我が家では来客の折に時々仕出しを取ります。幸いこの界隈には仕出し屋が多いので、きっと皆さんにも馴染みの一軒があるかもしれません。

ある知人によると慶事や法事で、萬重さんの弁当ならラッキーと嬉しくなるとの事。また別の知人はおせちは毎年なおみさんにと決めているとか。そんな事を聞くと仕出しにもそれぞれのこだわりがあるのだなあと面白く思います。

うちではもし気楽なファミリーの集まりなら二和佐さん。唐揚げなど子供の喜ぶものも加えてオードブルをお願いする事があります。
大人の集まりならおすすめは井傳さん。少ない数でも配達してくれるのが気楽。何より価格の割に高い完成度で、何度もお願いしていますがハズレが無いです。

今はなかなか外食しにくいですから、自宅で自分用にお願いするのも楽しいかもしれませんね。一度お試しください。

宇野貴佳

好文舎店主 宇野貴佳

油小路の路地奥でギャラリー喫茶を運営しています。 目立たない店が故か、ちょっと個性的なお客様が多いように感じています。 ここでの出会いを中心に、見聞きしたあれこれをお話しできれば幸いです。

2021.09.10
Written By

「蜂蜜」をただミツバチが採集した「花」の蜜としたり、くまのプーさんの大好物と捉えることに間違いはないかもしれないし、実際に僕も、蜂蜜は「花」の蜜で出来ていて、くまのプーさんがその蜜を愛してやまないと知っていた。でも、蜜を育む花を、単に「花」とだけ捉えるのはもったいないと言っていい。「百花繚乱」という言葉からも分かる通り、幾多もの「花」が世界で美しく咲いているからだ。
僕の好きな作家である太宰治は『女生徒』という作品の中で「花の美しさを見つけたのは、人間だし、花を愛するのも人間」であると書いた。「花」は、色とか、形とか、匂いとかによって、とにかく多様な分類をされている。そこで僕は考えた。もし本当に太宰の言う通りなのであれば、いろいろな花に由来する蜂蜜にもそれぞれの美しさや愛しさがあるのではないだろうか、と。
さて、ここまで「花」と「蜂蜜」についてだらだらと書いてしまったが、僕がこのコラムで伝えたいことは、ただ一つしかない。それは、西陣にある「蜂蜜専門店ドラート」に訪れてみてほしいということだ。そこに行けば蜂蜜の多様な美しさや愛しさに触れることができるだろう。

益田雪景

ライター 益田雪景 オサノート

広島県出身。同志社大学在学中。大学ではボランティア支援室学生スタッフARCO及び新島塾2期生としても活動中。小説家は太宰治と遠野遥、映画は「劇場」と「ミッドナイト・イン・パリ」、音楽はgo!go!vanillasとB T Sが好きです。

2021.09.09
Written By

西陣でいただくコーヒー
伏見区の私がなぜか西陣にコーヒーをちょくちょく飲みに行ってると最近ふと思う。
観光でお客様をお連れするために、また勉強や情報収集で西陣に行く機会は増えてますが その時にコーヒーをいただきに行くお店が増えてきました
珈ノ介コーヒさんは以前に紹介したので
今回はまた少し違ったディープな場所にある 風とCOFFEEさん コーヒーはもちろん美味しいのですが
この夏にいただいた フォガートパフェが最高にうまい!あとフラスコにビーカーというビジュアルがなんとも楽しさを感じる
お店の前で愛車と街並みの撮影会しましょうと森風渡と観光やコーヒーの話題でいつも楽しい場所です
写真に無理矢理合成したのは
抹茶のフォガートパフェです(^^)。

そんな最近ますます好きになる西陣エリア
次回もコーヒー Laughterさんの事を書こう!

林亮

タクシー運転手 林亮

2019年にまるごと美術館を知り、夜間拝観にお客様をお連れし、その時頂いた福銭の5円玉がご縁を呼んで 西陣、上京区の 沢山の方々と繋がる事が出来ました。 日々 自分地元はもちろん 西陣、上京区を応援してます。

2021.09.08
Written By

今、御所の東側にある京都市歴史資料館などで京都市電に関する展示などが行われています。そこで、今回は市電の史跡を探してみることにしました。
西陣界隈では今出川通や千本通、中立売通などを市電が通ってしましたが、40年以上前に廃止されているので見たことはありません。
市電を分かりやすく言うと、路面電車です。特に西陣界隈で興味深いのが北野線の史跡で、天神さんの前の滋賀銀行の横に記念碑があります。ここが北野線の終点の駅だったそうです。
そしてそこから一条通のほうへ出ると、今は立ち入りできませんが、こども文化会館の跡地の壁面に市電にちなんだレリーフがあります。ここに昔は車庫があったそうです。
そしてそこから中立売通をずっと西に線路は続き、堀川中立売で堀川を渡って、今の広い堀川通ではなく、東側の狭い道路(東堀川通)を市電は走っていました。戦時中に堀川通が拡幅される前から市電は存在したので、こちらを通っていたんですね。堀川中立売では、市電の線路が堀川を渡っていた鉄橋の跡を見ることができます。
皆さんもこの機会に、狭い道路を電車が走っていた半世紀前の京都の街を思い出したり、想像してみてはいかがでしょうか。

南知明

上京ちず部 副部長 南知明

鴨川近くで生まれ、幼い頃から近くの上京区の商店街の店主の方々に見守られ育つ。現在は「まいまい京都」商店街食べ歩きツアーなどのほか、地理好きを活かし、「上京ちず部」副部長など、上京区全般で活動。本業は宿泊業。京都観光おもてなしコンシェルジュ。

2021.09.07
Written By

コロナ禍でテレワークや在宅勤務に切り替わった頃、通勤することもなく座りっぱなしの時間が長くなったため運動不足の人が増えたらしい。無論、コロナ太りしたと言っている人はコロナなどなくてもいつか太るだろうと思うのだが、かく言う私は万年運動不足なので何も言えない。

 

そんな私も30代になり、体力の衰え感じたためジムに通うことを決意した。

家から徒歩5分のところにあるゴールドジム今出川店。ゴールドジムというと、なかやまきんにくんのような、所謂ガチ勢しかいないと思われるだろう。この今出川店はさすが西陣、老若男女いいバランスで、むしろマダムが一番多いんじゃないかというくらい、街の縮図がこのジム内で見られるのがおもしろい。

 

やはり狭い街だと思う。自分が働くお店の常連さんと更衣室で会ったり、ジムから近くのスーパーに人が流れていく様子を見ると、スポーツジムという場所も一種の銭湯のようなコミュニティスペースであると実感する。

 

このゴールドジムは小さい施設ながらマシンの種類も多く、プール、ジャグジー、サウナもある。同じ運動を続けることが苦手な人にはおすすめの施設だ。私は、今はプールは控えているためマシンだけで運動をしている。通い始めて約1ヶ月半。効果はまだない。

横山恵

紡ぎ手/運営 横山恵 オサノート

KéFU stay&loungeカフェ宿泊事業統括マネージャー。「オサノートを通して西陣の街を訪ねてほしい」という思いでメディアを設立。普段はKéFUの現場に立っていたり京都を走り回っています。純喫茶と歌謡曲が好き。すてきな純喫茶情報お待ちしてます。

2021.09.06
Written By

夏休みの自粛期間、
帰省もできず、外にもでれず、家でのみ過ごしてると
食しか楽しみがありません。

通販で食材買ったり、京都飲食店を応援という名目で
豊富なテイクアウトで舌鼓を打ったり…
したのは去年の話。
飽食に飽きた我が家は今年精進モードにシフトしました。

特に最近は3日に一食は娘の大好物もっぱら卵かけご飯。
こどもにご飯を残されるストレスもなく、まさにwin-win。
ポイントは醤油を先にご飯にかけておくこと。
これだと少ない塩分であまり掻き混ぜずに済み、
より卵の冷たさとごはんの温かさを同時に口の中で味わえます。
フレスコの冷蔵コーナーにしか売っていない「いか昆布」(¥298)という
ふりかけがあるんですが、
それを後半混ぜ入れるのも最近のお気に入りです。

そういえば、
小さい時、友人の卵かけご飯の定義が
「当日に買ってきた、卵の黄身部分だけ使ってご飯にかける」と聞いて
衝撃を受けたことがありました。
みなさんの卵かけご飯の定義は何でしょうか?
美味しい食べ方、西陣流を探していきたいです。

あいうめめ

主婦 あいうめめ

下京区から上京区へお引っ越し。 3歳と0歳の娘をもつ主婦です。 京都西陣の暮らしと子育てを綴る。

2021.09.05
Written By

#毎月24日を西陣の日と言いたい

同志社大学のヨリフジです。

今日は、6月から始めた西陣のハッシュタグ運動を紹介します。

#毎月24日を西陣の日と言いたい
というハッシュタグをつけて、
西陣のお気に入りの場所や買ったもの、出会った人など
西陣に関する写真やつぶやきをTwitterで投稿します。
株式会社ツナグムのタナカユウヤさんと考案しました。

「24」と「西陣(“にし”じん)」をかけています。
毎月24日を“西陣の日”と呼べないのは、正式な西陣の日が11月11日だからです。
“西陣”の名前の由来になった応仁の乱が終わったのがその日だからだそうです。

8月24日は3回目のハッシュタグ運動となり、
いつも以上に多くの方々が投稿に参加してくださいました。

当日わたしは「今月は何の写真を載せようかな」と
堀川商店街をさまよっていると、タナカさんに遭遇!
「今日、西陣の(ハッシュタグの)日やん、なに投稿するの?」
「堀川です」
「いや俺も!」
という会話が(笑)

いつか、毎月24日は、西陣にまつわるたくさんの人が、
それぞれ自分たちの地域に思いをはせる日になればいいなと思いました。

(写真・堀川商店街で食べたラーメン)

依藤菜々子

紡ぎ手 依藤菜々子

同志社大学卒業。 2020年、同志社大学が発行する今出川地域のフリーペーパー「イマ*イチ」の制作を通じ、西陣ならではの凝縮された魅力を知る。 好きなもの:アニメ/クラシック音楽/ミッフィー