西陣にまつわる
人々による
ウェブメディア

10/9

西陣にまつわる人々が、綴るコラムCOLUMN

2021.08.23
Written By

子どもたちの夏休みものこりあとわずかとなりました。
夏休みが終わるのを残念がっている子どもたち、早く学校に行きたい子どもたち。
とにかく夏休みの宿題を終わらせないとと、焦っている子どもたち、
みんなそれぞれですが、少しずつ新学期に向けた、気持ちの準備がはじまっているようです。
今年の夏も、子どもたちにとって、自由な夏とは言えなかったかもしれませんが、
こんな状況だからこその楽しみ方で、ミライブラリでもいろんな出来事を積み重ねました。
ミライブラリのなかで、夏祭りをして楽しんだり、日帰りのキャンプに行ったり(なんと着いてすぐにカブトムシとクワガタムシに出会える奇跡も!)、木で迷路をつくったり、外でかき氷を食べたり、ちょっとしたことから、おおきなことまで、この夏の大事な出来事として、子どもたちの中に残ってほしいなと思っています。夏も終わり、秋が近づいてくる中で、まだまだ先が見えない状況が続きますが、これからも多くの子どもたちにとって、できることも、やりたいことも、たくさんみつかる毎日であることを願うばかりです。

村上弘

特定非営利活動法人 代表 村上弘

特定非営利活動法人SOWERS代表 放課後の時間に、多様な体験を届けるafter schoolミライブラリを運営。子どもたちの今とこれからを考え、放課後の選択肢とその可能性の拡張を目指し、日々活動しています。

2021.08.22
Written By

西陣に住んでから気がついたことはいくつかあるが、

その中でも印象的なことの1つはチェーン店の少なさである。

✴︎肌感覚での話です。

 

いわゆるファストフード店だ。

以前住んでいた場所では牛丼屋、ハンバーガーショップ、居酒屋のチャーンがひしめきあっていた。

石を投げたらどこかしらのファストフードには当たるレベル感である。

 

しかしここ西陣では初見のファストフード店に行くためにはグーグルマップを駆使する必要すらある。

ふらっと入るというより探して自転車で移動してやっとたどり着くという感じだ。

 

住みにくい⁈

いや西陣にはファストフードを凌駕するほど個人店がひしめきあっている。

石ころを投げたらどこかしらの個人店に当たる。なんなら有名な店がそこら中にある。

個性豊かたなお店が街を支えているんじゃないかと思うほどに。

 

学生時代に西陣に住んでいたらもっと記憶に残るお店を見つけれていただろうなと。

森 風渡

風とCOFFEEオーナー 森 風渡

2020年10月に"風とCOFFEE"を西陣京極にオープン。コーヒー屋には不向きとされる入り組んだ路地奥にて自家焙煎を行う傍ら、京都で1番ディープな路地(自称)である西陣京極に新たな風を吹かせるべく奮闘中。

2021.08.21
Written By

緑が覆う庭で、常連の大学生がボランティアスタッフのおじさんにベンチの作り方を教わっている。あるときはカフェの駐輪所に自転車を停めに来た高校生に、スタッフが大勢たかって「今日部活どうやった?」「晩ごはん何?」などとたたみかけている。またあるときはコーヒーを飲んでいる常連さんに「ちょっと相談にのってもらえませんか」と断る間もなくスタッフがすでに隣に座っている。と思えばスタッフとは初めに挨拶を交わしたきり、今日は特段話し込むことはなかったなぁという日もある。

これらはバザールカフェで見かける光景の一部です。その光景は「客と店員」という、あるいは「何者かと何者か」という区別をするには不似合で、そこにいる人と人とが自由な関係で相対しているように見え、とてもよいなぁと思っています。

バザールカフェの「バザール」の意味は「市場」。人が行き交い、コミュニケーションが生まれる場。それでいて、昔の日本の「市」は無縁の人がかけ込む場でもあったそうです。そこでは誰が何者であるかを追及されない暗黙の了解があったのだと知り、バザールカフェの設立当時によくつけられた名前だなぁと感心しっぱなしの最近です。

狭間明日実

バザールカフェ店員 狭間明日実

バザールカフェ事務局6年目。日々の営みをとおして、場から起こるもの、個人がのびのびと生きることなどを考えています。 傍らで、地域、福祉、食べることにまつわるいろんな仕事や遊びをしています。 同志社大学社会福祉学科卒業。社会福祉士。海が好き。

2021.08.20
Written By

眼鏡が日本に上陸したのが1551年。フランシスコ・ザビエルによって大内義隆に献上された眼鏡が最初とされます。その眼鏡も戦乱で所在不明となり、現存する最古の眼鏡で史料の裏付けが有るのものは、徳川家康の阿蘭陀(オランダ)眼鏡となります。

1600年代初頭。日本に製法が輸入され眼鏡が作り始められました。それまで出島交易に頼っていた眼鏡も、次第に国内生産品に移行していきました。

日本での眼鏡生産は、初期には錺職人に担われました。欧州から輸入された眼鏡は鼻の高い欧米人向けのものでしたが、次第に私たち日本人の骨格に合うように様々に工夫がされて、機能も補完されていきました。また江戸町人文化に受け入れられ、市中に馴染んでいきました。

明治以降、西洋文明との再合流によって、いつしか眼鏡は西洋風のものと認識されていきましたが、手作りの伝統は今でも私の工房に受け継がれています。

自分はテルマエ・ロマエ風に云うと、日本人の“顔平べったい族”的骨格は、実は多くのデザイン量を消化できる可能性を持つと考えています。そして眼鏡に「和」という言葉を載せただけで、様々な意匠が生かされることがわかります。そこには今までにない新しい眼鏡の形、私たちの住む風土になじみに良い眼鏡の姿が浮かんできます。

山ノ瀬亮胤

眼鏡制作者・現代美術家・ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所々長 山ノ瀬亮胤

京都市上京区在住。眼鏡制作者・現代美術家・ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所々長。芸術~工芸に拡がる独自分野の構築で国内外より評価され欧州ハプスブルグ家御用達。マスメディアでの出演・取材多数。豊かな江戸庶民文化と職人の心を紹介している。

2021.08.18
Written By

2021年夏。テレビの中で東京オリンピックが終わって、お盆がきて、大雨が降って、涼しくなった。長雨だったせいで、各地で土砂崩れが起き、川が氾濫し、いろんなものが流されていった。

今年は地蔵盆の集まりがなかった。去年もなかった。「このご時世で」人と集まる機会が激減し、しばらくになる。出口が見えない、というのが一番堪える。

京都のお盆は地蔵盆。うちの地域では、朝からお坊さんに来ていただいてお経を詠んでもらい、地域のみんなで数珠まわしから始まる。子どもの頃、この数珠まわしがけっこう楽しかったことをよく覚えている。一年にその日にしか見ない、長い長い数珠の輪。確か5メートルくらいあったと思う。ところどころに大きめの数珠があって、手元にその玉が来たときにだけおでこに近づける。お焼香するときの仕草に似てる。祈りのかたち。

あとはお菓子がいっぱいもらえたとか、福引きやらスイカ割り、夜の花火など、子どものための行事が行われた。近年では少子化の影響もあり規模も縮小されていたが、地域の大切な行事、なくなるのは寂しい。来年には再開できますように。と願うばかりだ。

龍田 春奈

咲里畑 届けびと 龍田 春奈

1993年京都生まれ。西陣育ち。京都市西京区大原野「咲里畑」にて、季節の多品目の野菜、ハーブ、エディブルフラワーを、農薬や化学肥料を使わず育て、販売している。農ある暮らしの中に感じる豊かさを、人に届けることに喜びを見出しています。

2021.08.17
Written By

一定の広がりを持つ地域で、緑で覆われた面積の割合によってその地域の自然度を表す指標に、「緑被率」があります(参照:Wikipedia)。いつだったか、これをもじって「緑視率」と言ったのは、ぼくの知り合い、NPO法人・向島学会理事長の佐原滋元さんでした。

 

東京有数の木造密集市街地(略してモクミツ)である墨田区向島は、緑地が少なく「緑被率」は大変低い。その代わり街中の路地は、住民の育てた「路地園芸」に溢れている。だから、視野の範囲にある緑の量は決して少なくはない=「緑視率」は高いということになります。ちなみに、江戸っ子は「ひ」と「し」をよく言い間違えるので、それを踏まえた駄洒落でしたが、「持続可能性」云々はさておき、笑いながらも妙に納得した覚えがあります。

 

先日西陣で撮影したこの路地では、味のあるトタン壁の前に、少々地味な鉢植え植物が並び、向島によく似た「緑視率」の高い一角を形作っています。こんな普段着の風景が方々で見られるのも、西陣エリアを歩いてホッとする理由の一つかもしれません。なお、「路地園芸」を主題にしたユニークなアートプロジェクトの事例があるので、また改めてご紹介したいと思います。

曽我高明

ANEWAL Gallery現代美術製作所 ディレクター 曽我高明

東京の下町・墨田区の向島で、長年展覧会やアートプロジェクトに取り組んできました。縁あって2017年より上京区に拠点を移し、ANEWAL Gallery 現代美術製作所(通称:現代美術製作所)をオープン。ゆるいペースで様々な活動をしています。

2021.08.16
Written By

毎年、夏休みになると、地域のあちこちでラジオ体操が行われます。
当施設の裏手にあるみつば幼稚園のグラウンドでも、毎年100名以上の方々が早朝から体操に励んでおられます。

うちの特養の入居者さんたちも、12年ほど前から毎年ラジオ体操に参加させてもらっています。
もともとは、Aさんという女性が居室でラジオ体操をされていたのを見た職員が、グラウンドでもラジオ体操をしているし、せっかくだから一緒にやっては、ということでお連れしたのがはじまりでした。

地域の方々と顔を合わせるという緊張感からか、Aさんは毎朝5時に起きて、ばっちり化粧をして、グラウンドに連れていってもらうのを待つようになりました。
Aさんと一緒に参加していたBさんも、それが生きがいに繋がったのか、一生懸命リハビリに励まれるようになり、10年連続で皆勤賞をとられるまでになりました。
残念ながら、去年・今年と、コロナ禍により中止になってしまいましたが、来年こそは再開されることを願っています。

そういえば、今年のオリンピックのメダリスト・芳田司選手もみつば幼稚園の卒園生なんだとか。
幼い頃、うちの入居者さんたちと一緒にラジオ体操をされていたのでしょうか?

中島慶行

京都市小川特別養護老人ホーム 施設長 中島慶行

立命館大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。 2009年より2年間、京都市小川特別養護老人ホーム副施設長兼京都市上京区地域介護予防推進センター長を務めたあと、伏見区の施設に異動。 2019年、京都市小川特別養護老人ホーム施設長兼京都市上京区地域介護予防推進センター長として復帰。 銭湯と牛乳とじゃこ天が好きです。

2021.08.15
Written By

船岡山。西陣の北方にある小高いこの山は、平坦な京都盆地にあって珍しいランドマークとして親しまれている。学校の遠足で登ったという人も多いだろう。山の北側は公園になっており、広場のほかに野外ステージも設けられている。
この公園の一角には、何やら荘厳な雰囲気のモニュメントが建っている。これは昭和10年に建造された「ラジオ塔」である。昭和初期以降、ラジオ放送の普及のため全国各地にこのような塔が建てられた。京都では、円山公園をはじめ8ヶ所に現存する。
昭和初期には、現在では夏休みの風物詩となったラジオ体操も「国民保健体操」という名前で開始された。全国の国民が同じ時間に同じ音を聞き、同じ動きをする。これまでにないこの経験は、人々が国民国家としての日本を強く意識する契機になったことだろう。
ところで私が気になったのは、このラジオ塔の向きだ。広場からラジオ塔を見ると、どうもその延長線上に、御所があるように思えた。しかし、地図に線を引いて確かめてみると、京都御苑をかすりはするものの、京都御所からはズレている。京都ならありそうな話だと思ったのだが、残念ながらその読みは外れだったようだ。まあ、そういうこともある。

重永瞬

京都大学文学部地理学専修 重永瞬

地図とまち歩きが好きな大学生。“西陣の端っこ”(お隣?)仁和学区で生まれ育つ。大学で地理学を学ぶかたわら、まち歩き団体「まいまい京都」でスタッフとガイドを務める。なんでもない街角の記憶を掘り起こしたい。古本とラーメンが好き。

2021.08.13
Written By

眼鏡選び。

私は壬生にある自分達のお店以外に、街中の眼鏡屋さんでもバイトをしています。

眼鏡選びの悩みで1番多いのが「自分に合った眼鏡がどんなものか分からない」です。さまざまな悩みや目的の中で京都だなー!と思う悩みを持ってご来店される方が少なからずいらっしゃいます。
それは、「着物に似合う眼鏡」を探しに来られる方々。
確かになるほど!

着物と合わせると眼鏡だけが浮いてしまう。や、着物の淡く美しい絵柄にそぐわないといった事があるようです。
そういった場合、選択肢がフレームがないタイプのもの(ツーポイント)か、細いメタルフレームの肌馴染みが良いものに絞られてしまうのですが、それはそれで華やかな着物に対して顔周りが寂しくなる、せっかく着物でおしゃれしているのだから眼鏡もそれにあったおしゃれな物を掛けたい!となり、店員としても一緒に悩んでしまいます。

そもそも一般的に売られている眼鏡は基本的に洋服に合わせてデザインされているものがほとんどです。西陣で織物関係のお仕事をされてる方々ももしかしたら同じ悩みを持っておられるのでは。。

山本萌加

Société Nouvelles Lunetts 視覚研究所 主任研究員 山本萌加

武蔵野美術大学(工芸デザイン学科木工専攻)卒業後、眼鏡制作者七代目山ノ瀬氏に弟子入り。眼鏡制作の修行と、師と共に眼鏡ブランド〝Société Nouvelles Lunetts 視覚研究所〝の主任研究員てしてお店を運営しています。

2021.08.12
Written By

今年も地蔵盆は従来の形で実施することは難しい状況ですね。うちの町内はお参りと子供への駄菓子の配布と花火のみ。2年前は写真のように流しそうめんしていたのに。町内の皆が一緒に集まる行事は地蔵盆と区民運動会だけですからさみしい限りです。

私いま町内の組長と体育振興会の役ですので、行事が無いなら楽といえば楽ですが地域と関わる機会を失ってもったいない気持ちもしています。

よその地域の事は住んだことがないので知りませんが、上京区は町内の結び付きが強いように感じるのですがどうなんでしょうか?
以前住んでいた町内は、地蔵盆ではバーベキューして夜も宴会。運動会では優勝カップでビールを回し飲み、その後はみんなでスナックでカラオケ大会をするような楽しい町内でした。(もちろんコロナ前ですが。)今の町内はそれと比べるとドライですが、なんとなく仲間意識で繋がっている安心感がします。

京都へ移住される方や学生さんも、もし可能なら町内会に参加してより深く京都暮らしを体験されてはどうかと思います。いけずなんて実際には無く、あたたかく迎えてもらえると思いますよ。それではまた。

宇野貴佳

好文舎店主 宇野貴佳

油小路の路地奥でギャラリー喫茶を運営しています。 目立たない店が故か、ちょっと個性的なお客様が多いように感じています。 ここでの出会いを中心に、見聞きしたあれこれをお話しできれば幸いです。