ただいまコラムはお休み中です。
5月から再開します!
西陣にまつわる
人々による
ウェブメディア
ただいまコラムはお休み中です。
5月から再開します!
多拠点生活サービス「ADDress」のまっさんこと高本です。
春ははじまりの季節でもあり、別れの季節でもある。桜の花が満開な西陣、ADDress京都西陣B邸(KéFU)共同家守としてお世話になってきた中島崇裕さんが新しい出発をされることになったらしい。
中島さん、僕の地元の岡山で学生生活を送られて西粟倉での活動を経ての今までがあったことを連携の際に知ってびっくりしたものだった。世の中本当に狭いね。
彼の珈琲ワークショップをいつか受けたいと思っていたのだけれど、新たな出発先のRCホテル京都八坂で珈琲を淹れながら旅人のケアを開始されているとのこと。また京都に戻った際にはぶらり寄ってみようかな。(写真はちょっと照れながら珈琲POTを抱いてる中島さん@KéFU)
僕自身、西陣で出会ったひとを今年何人増やせるか?なかなか帰れてなかったけれど、これからのOSANOTEで触れていきたい。
学生時代に伏見と西陣に住んだことがきっかけで、京都では決してメインストリームではないかもしれないこの二地域に惹かれる。多拠点居住サービス立ち上げをしながら、2020年伏見移住。西陣にも同年から通い始め、魅力再発見中。
今回の投稿でちょうど一周して一年と言うことで、改めて西陣が繋いでくれた身近な周りの方々に感謝を込めるコラムにしようかと思います。
京都に来て7年。その始まりの場所が西陣でした。初めての社会人生活がスタートし友人もほとんど居ない中、たまたま出来た近所の友人夫婦。しばしば晩御飯に呼んでくれたりと慣れない土地での生活を2人でサポートしてくれました。ありがとう。
そして、偶然同じタイミングで京都に嫁いできた地元福岡の友人も旦那さんと共に遊んでくれて、またまた偶然な事に今年から西陣に新居を構えご近所さんになりました。いつも楽しい時間をありがとう。
今の師匠とも西陣で出会いました。まだまだ修行は続きますが、生意気な私を諦めずに育てて下さっています。師匠への感謝は尽きませんが、一生の仕事を一から教え導いて下さった師匠にもありがとうございます。
西陣にはまだまだ沢山の出会いや思い出の場所がありますが、
初心忘れるべからずでまた4月から新たな気持ちでスタートし、もっとディープな発見や人との出会いを見つけて行きたいです。
武蔵野美術大学(工芸デザイン学科木工専攻)卒業後、眼鏡制作者七代目山ノ瀬氏に弟子入り。眼鏡制作の修行と、師と共に眼鏡ブランド〝Société Nouvelles Lunetts 視覚研究所〝の主任研究員てしてお店を運営しています。
現代美術製作所では、4月の末から久しぶりの展覧会を開きます。今回個展を行なっていただく鈴木貴博さんは、「生きろ」というシンプルなメッセージを、写経のように書き続けるプロジェクトで知られているアーティスト。この写真は製作所のFacebookでも紹介しましたが、1999年、鈴木さんが西陣でパフォーマンスを行った時の様子で、広々とした会場の床を埋め尽くす「生きろ」のメッセージが壮観です。その当時「西陣北座」と呼ばれていたこの建物は、今でも大黒町に健在で、現在はロボットメーカーの(株)テムザックの入っている場所と聞けば、ピンとくる方も多いことでしょう。今回の個展「日曜絵画」では、2011年以降に描き続けている絵画作品から、30点ほどを選んで展示します。「生きろ」みたいな活動をするアーティストのことですから、描く絵もなかなか一筋縄ではいかない、ユニークな表現に溢れています。「密」になりそうな会期中のイベントは控える代わり、チラシのバリエーションを増やしたり、作品を元にした缶バッジを作ったりなど、他の面で少しだけ遊び心を加えつつ準備に勤しんでいます。
東京の下町・墨田区の向島で、長年展覧会やアートプロジェクトに取り組んできました。縁あって2017年より上京区に拠点を移し、ANEWAL Gallery 現代美術製作所(通称:現代美術製作所)をオープン。ゆるいペースで様々な活動をしています。
#ただいま西陣
同志社大学「卒」のヨリフジです。
まだ名乗り方が定まっていないので、しばらくの間は肩書きなしでご挨拶させてください(笑)
私は先日、晴れて大学を卒業し社会人となりました。
また、西陣から引っ越して3週間ほどが経ち、新しい土地での生活にも慣れてきました。
さて、この前の週末のお休みは、西陣に帰っていました。
いつもよく行くお店に行くと、常連さんから
「おぉおかえり、もう帰ってきたんか?」という嬉しいお言葉が。
「(あれ…私の地元はどこだったのか…?)」
周囲の人も自分自身も、私が京都の出身でないことを忘れているのではないか?というくらいに、京都・西陣が自分の帰る場所になりました。
今は仕事が始まりいつでも西陣に行くことはできないため、限られた時間で西陣に行くようになり、これまでよりも強く、西陣のことを知ろう、西陣での時間を大切にしたい、と思うようになりました。
環境を変えてみて気付くことは多いです。
これからは、外からならではの視点で、京都や西陣の魅力を見つけられるといいな。
(写真・引っ越し日のランチはキッチンゴンさんで)
同志社大学卒業。 2020年、同志社大学が発行する今出川地域のフリーペーパー「イマ*イチ」の制作を通じ、西陣ならではの凝縮された魅力を知る。 好きなもの:アニメ/クラシック音楽/ミッフィー
昭和の頃、下立売通りには夏季(5~9月頃だったと思います)の3日、13日、23日の3が付く日に夜店がでていました。大宮通りから智恵光院通まで普通だと歩いて5分程の距離でしたが、その時間(確か17~20時頃)は通行規制もされ、盆栽、たこ焼、輪投げ、パチンコ、スマートボール、金魚すくい、風船釣りなど、定番のお店がずらりと並んで、幼い頃は3が付く日はとても楽しみでした。その夜店も平成になる頃でしょうか姿を消してしまい、由来などは今もわからぬままです。
学区のことを検索してみましたところ、ある方がその夜店の話を書かれており、その中に昭和25年頃からあったということが記されておりましたが、やはり由来まではわかりませんでした。
後日、下京区にお住まいの方に夜店の話をしましたところ、同じ頃、西洞院通四条上るあたりにも夜店が出ていたそうで、こちらは9の付く日だったそうです。下立売通りとの関連も含めて引き続き調べてみようと思います。
屋台つながりで、二条公園の北にある鵺大明神の脇で金魚すくいの屋台が出ていたことも思い出しました。こちらもどういった経緯で出ていた屋台なのかは不明なのですが、愛想のよいおばちゃんが切り盛りしていたことが記憶に残っています。
私ごとですが、最近突然運動に目覚め、時間を見つけては筋トレをしたり、散歩に出かけたりしています。今まで5分歩くのも面倒がってバイクを多用していたのですが、歩くということをやってみると、見慣れた風景の中に新しい発見が沢山あってとても楽しいです。
通ったことのない小道を積極的に歩くのですが、今まで知らなかった素敵なお店や町の風景にどんどん出会えます。噂に聞いてた評判のブックカフェ。看板の可愛いピアノ教室。金曜日だけオープンする絶品洋菓子店。観葉植物の茂るレストラン。いつも家族連れで賑わう小さな公園。軒先に色とりどりなお花を見事に咲かせる老婦人の居るお家。
バイクの速度や用事のための移動だけでは見つけられなかった景色がそこかしこに。
隠れ家のようなお店で思い思いに過ごす人たち、家々の空気感。西陣の町の繋がりや温かな雰囲気、歩くほどに見つけられ感じられます。こんなにも歩くことが楽しい町だったなんて・・・、今更ながら西陣散歩にはまっている次第です。
しかし、4月も半ばというのにもう初夏の陽気。葉桜の柔らかな色彩と体感温度のギャップに少し驚きながらも、これもまた春の形かなと西陣界隈をてくてくと歩くのです。
岡山県出身。布好きが高じて京都で学び暮らし始めて早18年目。プロの和裁士としてテレビドラマの衣装をはじめ様々な仕立てを手掛ける。現在は市民運営の寺院 ”寳幢寺”のスタッフとして日々を過ごしながら、社会や地域に貢献できることを模索しています。
あちこち好奇心のまま出歩く私は、面白い!と思う人材に出会うことは事欠かない。
京都でも様々な生き方をしている濃ゆいメンバーを友人が紹介してくれる。
2021年の年始のこと、友人たちと「いちおしの和菓子・洋菓子を味わう会」を開催。主催の友人と打ち合わせにやってきた、西陣育ちの長唄三味線奏者の三宅さんと知り合った。
聞けば、伝統芸能や文化に小さなうちから親しんでもらおうと考案したペットボトル三味線のワークショップを行っているという。ペットボトルで三味線?!と驚いたものの、弾かせてもらったら、まちがいなく三味線の音色でハマる。身近な素材を使っていて、軽くて扱いやすいし、子どもが楽しめる素晴らしい代物だ。写真は、移動音楽実験室スタジオ☆ムジカの一員として長岡京でのイベントの際に撮った1枚。スタジオ☆ムジカは自由な音遊びの場で、大人にも子どもにもおすすめしたい素敵な活動。
そんな三宅さん、じつはスイーツ男子であることが発覚。次の集まりにて、ロールケーキ、ゆずのバスクチーズケーキ、フィナンシェと数々の自作スイーツを焼いて持参されるではないか。これまた、甘みの付け方が絶妙で、びっくりするほど美味しかった。
京都府長岡京市在住。フリーランスのリサーチャー、保育士。「もう一つの椅子」という名義でまちのランドスケープ(風景)研究を行う。東京下町から京都へ来て約1年。観光客でもなく京都の地元民でもない境界の視点でふらりと歩いたまちの景色を描く。
花を描く事が苦手である。
もちろん綺麗だとは思うのだけど、どうも自分なりに描こうとしても自分のものになった気がしないのだ。
花びらの数や色、どうも構造が理解できていない。
詳しい人に後ろから間違いを指摘されないか、いつもドキドキしながら描いている。
それで最近は反則技を使いだしている。花を見たら落ちている花びらや枝を拾ってノートの絵の中に貼り込む。
植物を実際に採取して物質的に自分のものにしてしまうのだ。
これなら青いボールペンしか持っていなくても花の色を取り込める。
西陣の雨宝院に緑の桜がある。これだけは昔から好きで毎年見に行く。
今年もそろそろ見頃だろう。
たしか散っていくピンクの桜と満開の緑の桜のコントラストが綺麗なのだ。うまいこと花びらが落ちていれば採取して花の絵が描けるので、楽しみである。
京都の版画工房で銅版画を始める。 2006年頃より、毎日の出来事をノートに青いボールペンで描く絵日記形式の作品を作り始める。 一日1ページで現在4000ページほど。まだ毎日描いている。 コーヒーと自転車と音楽の愛好家。
【西陣の織屋はいま】
西陣といえば織物の街という、漠然としたイメージを持っている。町家にもいくつかの種類があるが、「織屋建て」と言えば背の高い織機を室内に入れるために天井が高く、重い織機が沈まないように床に土間が打ってあるという造りが特徴である。
この「天井が高く、床が土間」という建物の造りが、織りの仕事が行われなくなったあとの町家の用途として、職人さんの工房やアーティストの為のアトリエ・ギャラリーなどに最適な造りになっており、私もここ数年で西陣エリアの建物を4軒ほど、そのような用途で工事を行ってきた。また、私がかかわった案件ではないものの、同じように考える方もおり、七本町通今出川から七本松通寺之内あたりで目立ってギャラリーなどが増えてきている。
七本松通りを通る際にぜひ、見つけてみて欲しい。
※画像は手前みそで恐縮ですが、私の妻のギャラリー、「HUNDRED AFTER ART Gallery」です。