2021.12.17
Written By山ノ瀬亮胤

《堀川工房》
銀杏並木が美しい景観をつくる堀川通りは、西陣の東端を縦貫しています。
茶道三千家の紋のひとつとなった銀杏葉は、かつて今日庵の路地に、千宗旦が植樹したことに始まると云われています。
銀杏の街路樹もそれに因むのか、いまでは堀川通りのイメージとなっています。
※銀杏木が水分を多く含む特性から、東京神宮外苑を参考に、防火林として植樹されたとも言われています。
さて私の工房もまた、堀川通り沿いにあって、銀杏が色づく季節が近づくと、何やらソワソワ落ち着きません。
大掃除にはまだ早いのに11月下旬には、おもむろに窓ガラスの清掃を始めるのが、年中行事となっています。
やがて外の黄葉が完成し、窓を全開すると、工房内はその照り返しで部屋の隅々まで黄金色に染まります。
なにやら空気まで清浄されるようで、なんとも神々しく特別な心もちとなります。
そうした銀杏の黄葉の盛りは意外と短く、あっという間に季節の中を駆け抜けていきます。
銀杏の葉が落ちると、京都は本格的な冬を迎えます。
今日、寒空に背中を丸めて帰路に就く途中、気づくとチラチラと雪が舞っていたように思います。