西陣にまつわる
人々による
ウェブメディア

12/26

メンバーMEMBER

山ノ瀬亮胤

眼鏡制作者・現代美術家・ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所々長山ノ瀬亮胤

京都市上京区在住。眼鏡制作者・現代美術家・ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所々長。芸術~工芸に拡がる独自分野の構築で国内外より評価され欧州ハプスブルグ家御用達。マスメディアでの出演・取材多数。豊かな江戸庶民文化と職人の心を紹介している。

2023.02.08
Written By

【100年前、海を越えてやって来た】

[Goodell-Pratt Company(グッデル-プラットカンパニー社・米国マサチューセッツ州)は1895年に設立〜1929年の世界大恐慌の煽りを受けて業績が悪化し、1931年にミラーズフォールズ社による買収で消滅。]…という工具が当工房では現役です。

いつ嫁いで来たのか詳細はわかりませんが、数世代に渡って使われたようで、もの凄いへたり方です。ある日、機械化の波に押されて片隅に追われ、やがて忘れられていったのでしょうか。

数十年ぶりに陽の光を浴びた姿は、古びてすり減ってはいるけれど錆もせずに。油を挿せばカタカタ、ユラユラと羽車が回り出しました。長い眠りから起こされた工具は、なんだか戸惑っている様子でした。

その日(使われなくなった日)には大切に仕舞われたことがわかる気がします。長年親しんだ工具との訣別はどんな気持ちだったのでしょう。仕舞う際にはきっと「ご苦労様」って声がけしたのだろうな。。先人との対話はいつもこのように行われます。

2022.11.26
Written By

【 藁で作ったクリスマスリース 】

 

京都は紅葉の真っ盛り。となると今年もまもなくクリスマス、そして新年の準備が始まりますね。

 

さて、アートスペース・クマグスクの中にある視覚研究所では、12/9(金)〜12/11(日)、同所で開かれる恒例のクリスマスマーケットへ出品するために、今年は《藁(わら)》で作った和テイストのクリスマスリースを用意しました。

 

オーナメントは真鍮や銅を一つずつ鍛造して槌目をつけた手作りの本物。伝統紋様で形どられたたくさんのパーツの中から自由に組み合わせて、その場でオリジナルのリースを手にすることが出来ます。だからクリスマスに限らず《お正月飾り》にもなる優れもの。

 

ものづくりの街らしく”選べて自分だけのリースをデザインする手作りの愉しみ”を体験していただけたらな、と思います。ご都合えばぜひお越しくださいね。

 

【ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所】

〒604-8805 京都市中京区壬生馬場町37-3

075-432-8168

 

◎kumagusuku Christmas Market 2022

12/9 fri – 12/11 sun・11:00 – 18:00

kumagusuku Christmas Market 2022

2022.09.14
Written By

【虫聴きの会】2022年9月11日は十六夜。秋はもうそこにまで来ていました。

京都市上京区の真ん中にある京都御苑。御所を中心にした公園で、明治の遷都により荒廃した公家達の屋敷跡を整備して出来ました。上京区は真ん中に御苑が鎮座するために、東西に大きく分断?された形となっていて、ここを横断するには相当な覚悟が要ります。

今宵、月の光が射す御苑で”虫聴きの会”が催されました。苑内には23種の虫たちの声が専門家の耳により確認されたとか。西洋では虫の音は単なる雑音のように認識されていると聞いたことがありますが、日本は古来からさまざまな虫の声を愛しむ独自の文化があります。

京都の夜はぜひ御苑を訪れてください。苑内のベンチに寝そべりながら望む空は、広くて宇宙に漂うような浮遊感。きっとそこには平安の古人と同じ月を眺める自分が居るはずです。

2022.07.08
Written By

【かき氷の会】木曜日のつくらない菓子店/kumagusuku

梅雨が明けて猛暑が続きますね。こんな時はコレコレ。京都の夏に必須のかき氷 !!

私が運営する”視覚研”のある小規模アート複合スペース・クマグスクの一階では、木曜日だけの特別な取り組みとして、東西南北様々な場所で活躍する”つくる人”のお菓子や季節のドリンクを楽しむカフェを提供しています。

「今週のお菓子はなにかな〜」と呟きながらふらりとお立ち寄りくださいませ。

◎かき氷の会 7/21までの毎週木曜日、12〜17時に開催。

ソシエテヌーベルリュネト視覚研究所*クマグスク
月火定休日・11:00 〜 17:00
〒604-8805 京都市中京区壬生馬場町37-3 kumagusuku ・ 075-432-8168

2022.04.01
Written By

《桜クリップ有ります。ものづくりのまち京都のワークショップ》

視覚研ワークショップから生まれた雲クリップが、さきごろ京都デザイン賞[京の和文具部門]を受賞しました。

楽しいワークショップですが、未経験の生徒さんが、どのような作品をお持ち帰りになるのかがやっぱり気になります。せっかくの体験だから、それなりの成果が欲しいですよね。

そこで本物の工房体験だからこそ、質のともなった作品を作って頂こうと、このワークショップでは毎回の企画とデザインに工夫を凝らしています。その結果が今回の受賞につながりました。

いま視覚研では季節に合わせた”桜クリップ”を展示しています。一つずつ鎚目を打った完全手作りの花型クリップ。ブックマーカーやブローチに和洋を超えて用途が拡がる文具系アクセサリーです。

はじめてのワークショップのたった2時間の体験で本物を手に入れることが出来るなんて。ものづくりのまち京都ではそれがあり得るのです。

2022.03.01
Written By

《仕出し文化》

京都には”仕出し”という文化があります。
今流に言えば料理のデリバリーのことですが、気軽なお弁当から、フルコースの懐石まで幅があって、さまざまな料理を身近に愉しむことができます。

祇園の一般的なお茶屋さんは、自ら料理を用意せずに仕出しを頼み、席を貸しています。
その席のアレンジはお客様の利用目的に沿うものなので、本来は自由度が高いのです。
そこでは、舞妓さん芸妓さんをお願いして遊興の席にしても良し、会議の席に利用しても良し。
集まりの趣旨に合わせて会場も選びます。

京都では地域の有志による活動も活発なので、仕出しはその会合が和やかな雰囲気に進むための潤滑剤にもなっています。

古来から日本を動かすときに付き物の、密議、密談、謀議といった穏やかならざる謀りごとの文化も、こういうふうに始まったのでしょうか。

2021.12.17
Written By

《堀川工房》

銀杏並木が美しい景観をつくる堀川通りは、西陣の東端を縦貫しています。

茶道三千家の紋のひとつとなった銀杏葉は、かつて今日庵の路地に、千宗旦が植樹したことに始まると云われています。
銀杏の街路樹もそれに因むのか、いまでは堀川通りのイメージとなっています。

※銀杏木が水分を多く含む特性から、東京神宮外苑を参考に、防火林として植樹されたとも言われています。

さて私の工房もまた、堀川通り沿いにあって、銀杏が色づく季節が近づくと、何やらソワソワ落ち着きません。
大掃除にはまだ早いのに11月下旬には、おもむろに窓ガラスの清掃を始めるのが、年中行事となっています。

やがて外の黄葉が完成し、窓を全開すると、工房内はその照り返しで部屋の隅々まで黄金色に染まります。
なにやら空気まで清浄されるようで、なんとも神々しく特別な心もちとなります。

そうした銀杏の黄葉の盛りは意外と短く、あっという間に季節の中を駆け抜けていきます。

銀杏の葉が落ちると、京都は本格的な冬を迎えます。
今日、寒空に背中を丸めて帰路に就く途中、気づくとチラチラと雪が舞っていたように思います。

2021.11.18
Written By

《 夜散歩のすすめ 》

晩夏の頃に暑さと人との接触を避けて、散歩の時間をシフトしたのが夜散歩の始まりでしたが、いつの間にか習慣となってしまいました。
秋深しとなった今、いつまで続くかは流石に寒さ次第ですが、長続きしている理由は、昼間には気づかない街の姿に触れられたことです。

京都の夜は街灯もまばらで、懐中電灯が頼りになります。
従って足もとを見て歩くことが多くなるのですが、そこで思わぬ発見がありました。

ある晩、府庁前の水道管工事の現場を通りかかった時のこと。
掘り起こしたアスファルトを簡易舗装し直した跡に、もとあった道路標示のペイントが、たぶん工事関係者(プロの道路標示作業者ではない)の手によってスプレーで書き直してあるのを見つけました。

正式な道路標示ではないようで、道路交通法上どこまで効力があるかは不明ですが、身近な「止まれ」だったり「自転車の通行区分」であったり。
ゲリラ的に出現するこの素人っぽい路上アートが結構愛嬌があって面白い。
なかには描き方を迷ったのか、練習した痕跡まで道路に残してあるものも。
以来、ペイント補修画像のコレクターとなってしまいました。

元のペイントが1/10ほどしか残ってなくても、それをもとに全体を書き足すのは、なんか考古学的復元作業を彷彿させます。
これも古都らしい文化のひとつなのかもしれませんね。

2021.10.19
Written By

《 金継ぎ 》

ガッチャン!!…お気に入りの湯飲みをやっちゃった。つい、手を滑らせて。手を使う仕事なのに案外手先の行方には無頓着な自分。

サスティナブルやSDGsはよくわからなくても、私たちは受け継がれた文化を遺すことの大切さを知っています。それは手の温もりが感じとれる物に出会った時に、強く湧き出てくるようです。

伝統工芸には「金継ぎ」という修繕技術があり、欠けた陶磁器などを漆で接着して継ぎ目に金を差し、その割れた痕跡でさえ美に昇華してしまうと云うもの。さっそく若き金継師に頼んでみました。修繕が完成した湯飲みは、あえて“筒茶碗”と呼びたいくらいに雰囲気が上昇。まるで葉脈を追うような繊細な仕事が素晴らしい。

西陣北の北野天満宮は梅が有名で、白梅町という地名も残るくらいに、古から京都人は梅を愛しみます。どうです?この茶碗のうっすらとした釉薬の間を縫う金継ぎの線が、まるで梅花を散らした小枝のように見えませんか。

ところで私の作る眼鏡も、十数年後にはメンテナンスで工房に一時里帰りします。それまで持ち主に育てられた味わいはとても美しいものです。馴染んだ痕跡を残し必要な修繕を施して、また本来の持ち主の元に戻って行くわけです。この次に会う時には時にはどんなになっているのだろう…愉しみです。

2021.09.19
Written By

《 “視覚研選書”を始めました。》

和眼鏡は本や文化の発達とともに歩んできました。喜多川歌麿の「親の眼鏡・理口者(1803年)」という浮世絵では、黄表紙を読む若い女性が描かれ、色香を漂わせています。

私が所長を務める視覚研究所のInstagramでは、この夏から不定期に推薦図書を掲載しています。

視覚研に縁のある書籍や、今を生きる者として傍に備えておきたい、“心”を導いてくれる「知恵の書」が中心です。

書評は付けません。
それぞれの出逢いを大切にしたいから。

ジャンルも絞りません。
個人的な手作りの本からメジャー出版社のものまで、中には廃刊になってしまった雑誌もあります。

取り留めの無いようだけど、視覚研と何処かご縁が繋がっているのが選書の理由でしょうか。

シトシト雨の日も、秋晴れの日も。
視覚研のテラスの軒から覗く青い空。
クマグスクの中庭の緑を見下ろす空気感。
階下のカフェを訪れる人の気配もまるで心地良いBGMのよう。

アートに囲まれた空間で、読書の合間にお茶を愉しんだり、小腹を満たすブランチもできる。
これを贅沢と言わずして何と呼ぶ?

この秋、皆さんもお気に入りの本・気になる本をここに持ち込んで、自分時間の領域を少し拡げてみませんか。