
マーチ(3月)にヤ(8日)で3月8日は『町家の日』!」
毎年3月8日は「町家の日」。その前後一週間を「町家Week」として、京都を中心に、日本全国で町家を舞台にした様々なイベントが開催されます。
普段は公開されていない指定有形文化財の町家の期間限定公開や、町家に特化したエリアのツアー、町家と切っても切れない内装や文化のワークショップ、地元の名産を集めたマルシェなど、各地で趣向を凝らしたイベントが開催されます。
イベントは事前予約が必要なものから、当日ふらっと参加できるものまで。ぜひ、あなたのお近くの「町家の日」を楽しんでください。
日時:2025年3月8日〜16日
場所:全国各地(越後高田、大津、金沢、京都、新潟市、姫路、盛岡)
京都開催のイベント
https://www.machiyanohi.com/2025_kyoto/
ー西陣から行きやすいイベントをピックアップー
3/8(土)10:00~16:00
町家の日オープニング「町家でマルシェ」
こちらのマルシェにKéFU stay&loungeが出店します!
新町通沿い、町家の日オープニングデイのイベントの1つとして、歴史ある船鉾町会所で、特別なマルシェを開催!
船鉾町会所は、祇園祭の前祭で殿(しんがり)を務める「船鉾」を保管する重要な京町家として知られています。船鉾の組立てや準備、関係者の集会などが行われる拠点となっています。
町家の温かみのある雰囲気の中で、こだわりの品々を販売します。伝統が息づく町家で、にぎわいあふれる一日を一緒に作りましょう!
場所
船鉾町会所 (京都市下京区新町通綾小路下る船鉾町391-1)
* 駐車・駐輪:近隣のコインパーキング・駐輪場をご利用ください
3/8(土)
京町家の美を探る撮影会
<ワークショップ>
3/8(土)
第一部「早春を感じる写真を撮ろう」10:00~13:00(限定8名)
第二部「黄昏どきの庭を写そう」 15:00~18:00(限定8名)
場所
今原町家(いまはらまちや)
京都府京都市上京区葭屋町通下長者町上る菊屋町516
3/8(土)~3/9(日)10:00~15:00
町家で古道具市
京都市上京区、一条戻橋の近くにあるぶんぶんカフェの町家にて、古道具市を開催します。
大切に使われてきた古家具や古道具、生活雑貨などを販売します。使用が可能な資源を有効に活用し循環する仕組みづくりに取り組みます。
場所
ぶんぶんカフェ
京都府京都市上京区油小路一条下る油橋詰町80-6
3/9(日)午前 11:00~12:00 / 午後 13:00~14:00
改修現場見学会
完成間近の路地裏の作事組の改修現場で設計・施工の担当者の話を聞きながら見学
設計:末川協建築設計事務所、施工:髙田工務店
詳細は申込時に
3/15(土)時間は場所による
京都市内各所で見学可能。町家のオープンハウス
設計士の方々が携わった町家を見学できるオープンハウスを開催。
昭和初期の少し数寄屋風となっている路地奥の京町家や、空き家となっていた築80年程の町家をフルリノベーションした一棟貸町家旅館など、様々な京町家を楽しむことができます。
3/15(土)10:00~17:00
オープンハウス|Art gallery & Rental space be京都
築200年の京町家を改装したアートギャラリー&スペース「be京都」。
江戸末期に建てられたと推測されますが、その来歴は謎に包まれており、京都の一般的な町家にはない特徴がいくつも見られます。たとえば、左側にトンネル路地がある、火袋と呼ばれる吹き抜け空間がない、通常はお寺などに用いられる「竹の節欄間」が座敷に見られる、などなど。
建築祭では奥の座敷をパスポート公開で見学できます。京都で使われ続ける「生きた町家」をご堪能ください。
場所
Art gallery & Rental space be京都
京都府京都市上京区新町通上立売上がる安楽小路町429‐1
3/9(日)3/12(水)3/16(日)
中国茶・台湾茶の体験会、八宝茶ワークショップ
<中国茶・台湾茶体験会>
3/9(日)&3/12(水) ①13:00~14:30 ②15:30~17:00
<八宝茶ワークショップ>
3/16(日) ①11:00~12:00 ②13:00~14:00 ③15:00~16:00
住所
Tea & Gallery 茶空間汲古
京都府京都市上京区七本松通五辻上る老松町103-84